
窓なしのユニットバスは少し暗い

うちのお風呂は、ユニットバスで窓を付けませんでした。
もともとマンション住まいだったのでお風呂に窓の必要性は感じず、
掃除も大変だろうと判断。
(FIX窓付きも開放感があってよかったかなとも思いますが・・・。)
ユニットバスの照明は標準品がおすすめ

うちの浴室はTOTOのサザナを採用しています。照明は、明るさ重視で蛍光灯色(昼白色)の標準品を採用しました。
標準品の電球タイプにすることで、汎用製もあり便利です。
LED電球の60W相当品で、お風呂に入るときは全く問題ないですが、
掃除すると時に「すこし暗いなぁ」と感じていました。
そこで100W相当のLEDをつけることにしました。
LED電球の種類
電球タイプのLEDには、種類が色々あり調べるとお風呂の照明には防湿型を使うみたいです。
もともと、お風呂の照明は防水タイプ(パッキン付き)なのでそこまで気にせず大丈夫だと判断し特に防湿タイプではなく通常品チョイス。
1ヶ月以上使用していますが、とくに問題なく使用出来ています。
LED電球選びの注意点
サイズが大きいものは入らない


電球タイプは球の大きさ、全長が長いものなど様々は照明カバーが入らない可能性があるので注意です。
発光部分が広範囲型を選ぶ

発光域が狭いと、角が暗くなる可能性があります。300°など広範囲型を選びましょう。
ヤマダ電機オリジナルブランド品チョイス
残念ながら現在売り切れ。店頭で見付けたら購入してください。
アイリスオーヤマで相当品をがあるので記載します。
60Wから100W変えて浴室が、かなり明るくなりました。照明を見ると眩しいぐらいです。

気になる消費電力は?
60W相当 ➡7.3W×1時間=7.3Wh
100W相当➡13.8W×1時間=13.8Wh
浴室なので点灯時間は少ないです。
(1日3時間で算出)
60W 1日=0.44円 1ヶ月(30日)13.2円
100W 1日=0.82円 1ヶ月(30日)24.6円
LED額は2倍弱ですが、費用的には
1ヶ月約11.4円増と負担は大きくないです。
※東京都電力 第1段階料金 1000Wh =19円88銭
基本料金含まれてない計算
スマート家電の普及で可能性いろいろ
LED電球もWifi・Bluetoothとつながる時代なので
単体で調光・調色・スピーカー付きが販売されています。
試せていませんが、ムードや気分に合わせて演出も可能なので、遊んで見ても面白いかもしれません。
調光・調色・フルカラー電球
リラックスムードでは暖色の暗めで半身浴😊
大人な雰囲気でピンク照明にしてみたり😎 いかがでしょうか。
スピーカー付き電球
カバーをするので、すこしドモってしまう可能性あります。小さくBGMかける感じならいいかも。
照明から音がなったら楽しそうです。
参考になれば幸いです。ではでは。
コメント