DAISO充電ケーブルを3種違いがあるか?
充電ケーブルは、100均を利用する方が多いと思います。
今回はダイソーで売られている3種の充電ケーブルに差があるのか?検証したいと思います。
ダイソーのタイプCケーブルは3種
ダイソーでは、「USBタイプC→USBタイプC」ケーブルが3種類売っています。
すべて長さは、1mと同じです。
発売順番は110円⇒550円⇒330円の順番で発売されました。
110円のケーブルのみ3A出力、その他は100Wまで対応しています。
【110円 】3A アルミプラグ 充電・転送ケーブル | 【330円 】100W対応 充電・転送ケーブル | 【550円 】何でも使える万能ケーブル (最大20V/5A) | |
製造 | 中国 | 中国 | 中国 |
サイズ | 1.1cm×110.5cm×高さ0.7cm | 1cm ×100cm ×0.7cm | 1.3cm × 1cm × 105cm |
色 | 2種(シルバー、ブルー) | 1種(ブラック) | 1種(ブラック/シルバー) |
出力 | 3A(15W) | 最大100W対応 | 最大100W(20V5A) |
素材 | ポリ塩化ビニル プラグカバー:アルミ合金 ケーブル:銅 | 塩化ビニル樹脂 | 材質:PVC 銅 ステンレス LCP POM |
【110円 】3A 充電・転送ケーブル
一番古く発売されたのが110円のケーブル。USBタイプCが普及てきて、タイプC充電器が出始めた頃に販売され出しました。3Aの表記なのでPDなど想定していないケーブルになります。
【330円 】100W対応 充電・転送ケーブル
こちらが一番最近販売されたケーブルです。PDにも対応、100Wの高出力の充電器に対応できるケーブルが販売されました。550円のケーブルがありましたが、少々高かったので低価格のモデルがでたのだと思われます。
【550円 】何でも使える万能ケーブル
PD対応の100W出力まで対応ケーブルです。330円のケーブルが出る前に販売されていました。
商品が出た頃は、まだ65W・100Wの充電器見かけない頃に発売された記憶があります。
なのでワット(W)表記ではなく、20V/5Aという表記になっています。
ケーブルの詳細比較
330円のケーブル開封
100W対応ケーブルの比較
プラグの形状
プラグ部分は、330円のほうが短い。
私の使っている機器には問題なく使えてますが、もしかしたら、充電器やスマホ側のUSBタイプCの形状によっては刺さりが浅くなる可能性があります。
550円の方はツートンカラーで「PD100W」の表記がります。
550円のほうが若干ですが、質がいいです。
線の太さ
線の太さは、550円のケーブルが太くしっかりしています。少し乱暴にあつかっても、問題なさそう。
330円の方は若干細く取り回しがいいです。持ち運び用途には330円ケーブルが、かさばらずいいと思います。
ケーブル3種の比較
持ち手は110円のケーブルが、長めで4cmくらいあります。(丈夫ですが少し長いので使いにくい場面も)
一番持ち手が短いのが、330円のケーブルです。持ち運びには一番いいでしょう。
プラグ部分は110円のものが筒部分がつなぎがあり、薄めです。
少し質感が落ちる印象です。
ケーブルの充電性能は?
皆さんが気になるのは一番は充電性能でしょう。さっそく比較したいと思います。
充電速度のテストの環境
今回テストで使用したのは、下記のAOHI65Wガリウム充電器+富士通のChromeBookでテストしました。
充電能力測定結果
私の環境(65W出力)では、結果どのケーブルもほぼ変わらないという結果でした。
22W~26W前後で上下していて、どのケーブルでもあまり変わらない印象です。
※ChromeBookが満充電に近かったのでW数に制限がかかり65Wでは充電出来ませんでした。
※30Wの充電器+スマホ(Mi 11 lite 5G)でも24W前後で差はない。
※100Wで充電をすると違いが出てくる可能性はあります。
下記が実際の充電結果になります。
【110円 】3A アルミプラグ充電・転送ケーブル
【330円 】100W対応 充電・転送ケーブル
【550円 】何でも使える万能ケーブル(最大20V/5A)
おすすめのダイソーUSB−Cケーブルは?
総合的330円の100W対応充電ケーブルがおすすめ!
ケーブルが太すぎず、しなやかなのでグッド!
110円のケーブルでも良いのですが、65Wで利用したときに発火など少々心配です。(注意書きに3A超える機器には使用出来ませんと記載があり 。)
データ転送に関して
110円のケーブでAndroidスマホのデータ移行(復元)を行おうと思ったら出来ませんでした。
550円のケーブルでは、データ転送がうまく行きました。(330円のケーブルは未実施)
データ転送用の場合は、550円のケーブルをオススメします。
ダイソーの充電器では実力発揮出来ない。
ダイソーで売られている充電器の最大出力は20Wです。PD対応ですが、あまり充電スピードはあまり早くありません。
100Wの充電器は、対応機種も少なく、まだまだ高価です。現状は、コスパのいい30W〜65W程度をオススメします。
今回使用した、AOHIの充電器は65Wでも最小クラスです。高速充電対応スマホ、Chromebookの利用にはオススメです。
以上参考になれば幸いです。
コメント